3連泊以上で2割近くお安くなる宿泊プランのご紹介!

えー、わがターミナルホテルフクイでは3連泊以上で通常の2割近くお安くなる宿泊エコプランがございます。
ただし、シーツ替えやお掃除を3日に1度だけとさせていただいております。
が、お寝巻きや歯ブラシタオル等の取り換えや、ごみ取りは毎日させていただいておりますのでご安心を!
お仕事の関係で3日以上福井にいるという方々や、福井には日本中で7・8か所しかない陽子線治療センターがあるので、それで3週間定宿が必要という方や、転入転出でしばらくお家がまだ決まらないといった方々に随分好評でご利用いただいております。
1階に気楽に愉しめるご本(と漫画も)揃えてありますし、2階には無料のパソコンとカラープリンターのコーナーがありますので、どうぞ当館でのお宿泊でリラックスしていただきたいと思います。
そうそう、2階には氷やアイスペールやグラスや電子レンジもそろえております。
詳しくはこれでご確認くださいませ⇒http://terminalhotel-fukui.co.jp/plan_sudomari/3nights.html
お待ちしております♪
土屋公雄展、すっごくおもしろいです!

今日から福井県立美術館で始まった、土屋公雄展、すっごくおもしろいです!
土屋公雄氏とは、1955年福井市生まれの方でロンドン芸術大学から名誉学位を授与されていて、サンパウロ・ビエンナーレでも個展を開いている現代作家、だそうです。
副題が「夢のあとに/交差する時間」となっていて、家の廃材を使った作品群は(福刀自の世代の者にとっては)感無量でした。
あと、地下の部屋の作品は絶対おススメです!黒い、でこぼこした塊みたいなのが、どんと置いてあります。絶対そのドアを開けて中に入ってください。その中ときたら!
(あとは書きません)
どうぞご興味がありましたら、ぜひ福井までご覧においでくださいませ。10/21まで開かれています。(福刀自、もう1度行くつもりです~。)福井県立美術館の場所等についてはこれをどうぞ。⇒http://info.pref.fukui.jp/bunka/bijutukan/access/index.html
「刀剣の研磨」鎌倉時代から戦国時代~刀がずらり、です。

9月30日まで、福井市立郷土歴史博物館で、日本刀の企画展が開かれています。
福刀自、なんか怖いな~なんて思いながら覗いてきたのですが、おもしろかったです!
例えば、福井大震災で地層に崩れがでたので、福井藩の松平家の墓を修復するため掘りなおしたところ出てきた、漆で固めた短剣。漆でかためてあったので、かなりいい状態でみつかり、その上で研磨された、その短剣の、なんと美しい事!
墓にあったという事は、殿様の愛用品だった?でもそうなら他の人に受け継がれたはず。では、お守りみたいなもの?では、なぜ漆で固めてあったのでしょう?(どだい、そういったものを、とってきてよかったのかしら?)
いろいろな疑問がわいてきて、ほんとうにおもしろかったです!
この企画展の題は「刀剣の研磨~千年の輝きの秘密~」となっていて、日本刀が柄の無い全くの元の形で展示されていて、研ぎ師に焦点をあわせていました。研ぐ人がいて初めて生き返るという事。ふむふむ。
おススメです!福井市立郷土歴史博物館の場所はこれでご確認を。⇒http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/
福井県立歴史博物館の「古地図―西洋からみた日本ー」の日本はお豆の形なり。

福井県立歴史博物館では9/30まで、「古地図―西洋からみた日本ー」展を(すっごく地味に)ひらいています。
16世紀から18世紀の西洋の世界地図が、展示されています。
16世紀はまだ、西洋世界にとって日本は中国からの伝聞の域をこえてなく、その地図では大きな島としてちょうどお豆の形になっています。
その後、宣教師とかが日本に現れるようになり、だんだんもうちょっとマシな形に。でも、日本海の海岸線の地名はもう正確に書かれ始め、異国の人々・文化は海をこえて日本に入ってきたことが実感される地図も並んでいました。福井県でいうと、福井県南部の若狭の名がでていました。ふむふむ。
世界で27枚しかない貴重な地図とやらや、屏風に書かれた世界地図とか、どういう経過で現代までたどりついたかも、興味深いところでした。
9月一杯まで無料だそうです。地図の好きな方・歴史好きな方におススメです!
歴史博物館の場所はこれでどうぞ。⇒http://www.pref.fukui.jp/muse/Cul-Hist/
9/15・9/16は、ふくい秋の収穫祭!

9月15日(土)16日(日)は、ふくい秋の収穫祭が開催されます!
場所はJR福井駅西口広場です。(当ホテルは福井駅東口なので、うちのホテルからだと徒歩1分20秒です。)
もう昨日12日から西口広場では至る所テントが設置されだしていて、モンゴルのパオ村状態です。(福刀自は、この準備が始まった雰囲気って好きだなあ。)
地産地消の福井の食がテーマで、30店舗が趣向を凝らす他にも、学生さんたちのパフォーマンスもあるようですよ。
もしも、15日16日福井の地に降りられるご予定がありましたら、ぜひのぞいてみてくださいな。福刀自も楽しみです~。